くらしモア W当選♪
熟成赤身ステ-キ
昨日は、月に一度の会議で仙台へ。
午前中、仙台の家具屋さんと雑貨屋さんを見学
その様子は、ちょっと写せなかったんですが・・・。
かるちゃ-教室で出来そうな雑貨や
素敵なテ-ブルセットを見る事が出来ました
お昼は近くのこのお店で。

店内はこんな感じ。


私がオ-ダ-したのはこちら

熟成赤身ステ-キ 150g (こんがり焼きで)
ご飯とサラダとス-プ付。


もう、お腹いっぱいでございます。
帰りに道の駅に寄って、こんな可愛いのを発見。

ちょっとぼけちゃってますが・・・。

苔を丸めた物に観葉植物?が・・・。
苔を水に浸して取り出し、また苔が乾いてきたら、水に浸すという
お手入れの仕方だそうで・・・。
1個 400円でした。
昨日は、荷物がいっぱいだったので、買えなくてちょっと残念
今度見つけたら買おうかな
午前中、仙台の家具屋さんと雑貨屋さんを見学

その様子は、ちょっと写せなかったんですが・・・。
かるちゃ-教室で出来そうな雑貨や
素敵なテ-ブルセットを見る事が出来ました

お昼は近くのこのお店で。

店内はこんな感じ。


私がオ-ダ-したのはこちら


熟成赤身ステ-キ 150g (こんがり焼きで)
ご飯とサラダとス-プ付。


もう、お腹いっぱいでございます。

帰りに道の駅に寄って、こんな可愛いのを発見。

ちょっとぼけちゃってますが・・・。


苔を丸めた物に観葉植物?が・・・。
苔を水に浸して取り出し、また苔が乾いてきたら、水に浸すという
お手入れの仕方だそうで・・・。
1個 400円でした。
昨日は、荷物がいっぱいだったので、買えなくてちょっと残念

今度見つけたら買おうかな

カゴメ飲料ギフト
アウトレットフェア
先週末の土曜日と日曜日、
西日本と日本海側に5年~10年に一度
来るか来ないかの大寒波と報道される中、
ぬくぬくハウスにて、アウトレットフェアを開催致しました。
ず~っと心配だった天気も、晴れ女
の力を発揮して、
二日間共、雪も降らず一安心。


ウッドデッキの手摺部分には、こんなたツララ発見。

天気も落ち着いているので、 二日間で36名の方が
ご来場して下さいました
踏み台や雑貨等も大好評の売行きです。



ぬくぬくハウスは、Q1住宅だからこそ、薪スト-ブ1台だけで、
1F・2Fを22℃~24℃の暖かさを保ち、
昨日の午後は、薪スト-ブもエアコンも必要なし。
『あ~あったか~い
』 と言うお客様に、
『今、何も点けてないんですよ』 と説明する事が何度かあり、
何も点けてなくて、暖かい事にお客様もびっくり。
寒い冬だからこそ、体感して頂けるんですよね
大好評のアウトレットフェア。
一人でパタパタしている私に、わざわざ差し入れを持って来て下さいました

こちらがM様。

こちらがH様

そしてこちらがT様

皆さん、一度家に戻られてから、また届けて下さって・・・。
本当にありがとうございます。
全部美味しく頂きました。 ご馳走様でした
大好評のアウトレットフェア、2月も行ないますので、
ぜひご来場下さい。 お待ちしております。
西日本と日本海側に5年~10年に一度
来るか来ないかの大寒波と報道される中、
ぬくぬくハウスにて、アウトレットフェアを開催致しました。
ず~っと心配だった天気も、晴れ女

二日間共、雪も降らず一安心。



ウッドデッキの手摺部分には、こんなたツララ発見。

天気も落ち着いているので、 二日間で36名の方が
ご来場して下さいました

踏み台や雑貨等も大好評の売行きです。



ぬくぬくハウスは、Q1住宅だからこそ、薪スト-ブ1台だけで、
1F・2Fを22℃~24℃の暖かさを保ち、
昨日の午後は、薪スト-ブもエアコンも必要なし。
『あ~あったか~い

『今、何も点けてないんですよ』 と説明する事が何度かあり、
何も点けてなくて、暖かい事にお客様もびっくり。

寒い冬だからこそ、体感して頂けるんですよね

大好評のアウトレットフェア。
一人でパタパタしている私に、わざわざ差し入れを持って来て下さいました


こちらがM様。

こちらがH様

そしてこちらがT様

皆さん、一度家に戻られてから、また届けて下さって・・・。
本当にありがとうございます。

全部美味しく頂きました。 ご馳走様でした

大好評のアウトレットフェア、2月も行ないますので、
ぜひご来場下さい。 お待ちしております。

カワチ薬品 55周年 大創業祭
消防ポンプ小屋の当番
月曜日から、いきなりどっさりと降り積もった雪 
そんな降雪量の多くなってきた頃、
冬になると、地区内で回ってくるのがこちら。
消防ポンプ小屋の除雪当番表。


地区内30軒ほどで、順番に回って来ます。
降雪量が多いときは、3回~4回も当番が回って来るのですが、
今回は、今年初の1回目。
除雪車が来たら、消防ポンプ小屋
の前を朝・夕除雪
して、
隣宅に回します。
今日は、除雪車が来たので、AM5時半頃、さっそくポンプ小屋へ。
甥っ子達が除雪し終わった所を、
出勤途中でパチリ。
キレイに除雪出来てました。


これで、朝の除雪は完了。
後は、夕方除雪してお隣へ。
夕方まで雪が降らなかったら、ラッキ-ですが・・・。
この当番表、平日回ってくると結構大変デス。
自宅の除雪もあるので・・・。
今年は、あと何回当番表回って来るかな
消防ポンプ車の
出動は万全ですが、
火の元には充分注意しないとね

そんな降雪量の多くなってきた頃、
冬になると、地区内で回ってくるのがこちら。
消防ポンプ小屋の除雪当番表。


地区内30軒ほどで、順番に回って来ます。
降雪量が多いときは、3回~4回も当番が回って来るのですが、
今回は、今年初の1回目。
除雪車が来たら、消防ポンプ小屋


隣宅に回します。
今日は、除雪車が来たので、AM5時半頃、さっそくポンプ小屋へ。
甥っ子達が除雪し終わった所を、
出勤途中でパチリ。
キレイに除雪出来てました。


これで、朝の除雪は完了。
後は、夕方除雪してお隣へ。
夕方まで雪が降らなかったら、ラッキ-ですが・・・。
この当番表、平日回ってくると結構大変デス。
自宅の除雪もあるので・・・。
今年は、あと何回当番表回って来るかな

消防ポンプ車の

火の元には充分注意しないとね

3等賞 お年玉切手シ-ト
昨日から降り積もった、びちゃびちゃな湿った雪。 
朝4時半から除雪作業して、キレイになった所へ
屋根
から大量の湿った雪が落ちてきて・・・。 
また除雪作業・・・。 なのですが、皆は出勤しなくちゃいけないので、
今度は母がやってました。
ほんと、雪国は大変です。
さて、17日に発表になった お年玉付年賀葉書の当選番号

当選したのは、相変わらず3等賞のお年玉切手シ-ト
だけなんですが・・・。

今回は、なんと3枚
しかも、そのうち 仙台支店の Cちゃん からの年賀状で当たったよ~
この葉書交換して,当たった切手で、わらしべねらおうっと
でも、今回やたら下二桁が 65 ばかり多くて・・・。
事務所の Yさん からの葉書もそうだったので、
誰かに当たってるかもよ

朝4時半から除雪作業して、キレイになった所へ
屋根


また除雪作業・・・。 なのですが、皆は出勤しなくちゃいけないので、
今度は母がやってました。

ほんと、雪国は大変です。
さて、17日に発表になった お年玉付年賀葉書の当選番号


当選したのは、相変わらず3等賞のお年玉切手シ-ト


今回は、なんと3枚

しかも、そのうち 仙台支店の Cちゃん からの年賀状で当たったよ~

この葉書交換して,当たった切手で、わらしべねらおうっと

でも、今回やたら下二桁が 65 ばかり多くて・・・。
事務所の Yさん からの葉書もそうだったので、
誰かに当たってるかもよ

階段下収納完成
今日は、また一段と冷え込みましたね~ 
天気がいい分、冷え込みが体に染みます
さて、我が家のリフォ-ム工事も終り、
母のお茶飲み友達からも大好評の、
階段下収納をご紹介致します
着工前がこちら。


昔は、こんな感じの作りが多かったと思います。
この階段下を利用して、収納庫を作る事に。
こんな感じ。



結構広いスペ-スが取れました。
ちょっと画像がぼやけてしまいましたが・・・。
大きい方は、中に棚もあります。
狭くて真正面から写せないのが残念


そして、扉も付いて完成。


この収納庫、小さい方には、味噌・醤油・砂糖とか
懸賞で当たった、たくさんのフライパンや鍋、ミキサ-等が入っており、
大きい方には、米が六俵とポットとか使っていない電化製品を入れて、
ちょっとした便利な食品庫になりました。
家族みんな、予想以上の出来栄えに大満足で、喜んでいます。
現場担当してくれた、K子ちゃん、ありがとうございました

天気がいい分、冷え込みが体に染みます

さて、我が家のリフォ-ム工事も終り、
母のお茶飲み友達からも大好評の、
階段下収納をご紹介致します

着工前がこちら。


昔は、こんな感じの作りが多かったと思います。
この階段下を利用して、収納庫を作る事に。
こんな感じ。



結構広いスペ-スが取れました。
ちょっと画像がぼやけてしまいましたが・・・。
大きい方は、中に棚もあります。
狭くて真正面から写せないのが残念



そして、扉も付いて完成。


この収納庫、小さい方には、味噌・醤油・砂糖とか
懸賞で当たった、たくさんのフライパンや鍋、ミキサ-等が入っており、
大きい方には、米が六俵とポットとか使っていない電化製品を入れて、
ちょっとした便利な食品庫になりました。
家族みんな、予想以上の出来栄えに大満足で、喜んでいます。
現場担当してくれた、K子ちゃん、ありがとうございました
